お知らせ テラコヤキッズ 新宿本教室 2018/06/07 【H30.6月新宿教室ブログ】5月のSSLの様子 まとめ dandi 2024/12/12 【H30.6月新宿教室ブログ】5月のSSLの様子 まとめ 5月のSSL(ソーシャルスキルレッスン)の様子 まとめ 5月2日 自己紹介をしよう! SSLのルールも決まり 活動も本格的に始まりました。 今回は初めにSSLで 身に着ける名札づくりを行い、 後半ではその名札を着けて 一人ずつ自己紹介をしてもらいました。 話すことはもちろん、 他のお子様が発表しているのを 聞く練習でもあります。 5月9日 友達と遊びたいときの声のかけ方 友達と一緒に遊びたいときに どんな声のかけ方をすればよいかに ついて行いました。 話しかけるときの3つのポイントとして、 ①相手とちょうどよい距離をとる (腕をのばして当たらない距離)、 ②相手の方を見る、 ③相手に聞こえる声の大きさ、 を挙げました。 ロールプレイをする中で、 3つのポイントができていたか お子様同士で意見を出し合いました。 5月16日 グループワーク「見る練習」 色名神経衰弱とフライングクイズを行いました。 通常はトランプを用いて行う神経衰弱ですが、 今回はわかりやすいように色カードを使いました。 また、枚数も10枚(5組)と少なく設定し 時間内で全員が参加できるようにしました。 よく見ていないと点数が取れないため、 他のお子様の順番でもカードに注目することができました。 後半はフライングクイズを行いました。 クロスをかけたテーブルの下からスタッフが様々なものを投げ、 一瞬だけ見えるものが何かを当てるゲームです。 こちらもよく注目していないと答えがわからないため、 集中して参加している様子でした。 5月30日 グループへの入り方 グループ遊びに参加する方法について ロールプレイを交えながら学びました。 ロールプレイでは、 ①「入れて」と言う、 ②「いいよ」と言われてから入る、 という二つのポイントを意識しつつ、 実際の日常場面を想定し、 相手役のスタッフは毎回異なる応答を行いました。 「入れて」と言っても断られる場合もあり、 そんなときには「じゃあ、また今度遊ぼう」と 機転を利かせるお子様もいました。
お知らせ テラコヤキッズ 新宿本教室 【H30.6月新宿教室ブログ】6月のSSLの様子 まとめ 6月のSSL(ソーシャルスキルレッスン)の様子 まとめ 6月6日 上手なお願いの仕方 困りごとがあっても 助けを求めるスキルがあれば 乗り越えることができます。 今回は、自分も相手も 不快にならない方法で お願いをする方 […] dandi 続きを読む
お知らせ テラコヤキッズ 新宿本教室 【H30.8月新宿教室ブログ】7月のSSLの様子 まとめ 7月のSSL(ソーシャルスキルレッスン)の様子 まとめ 7月4日 上手な謝り方 故意・過失にかかわらず、 相手に嫌な思いをさせたり 悪いことをしてしまったら 謝らなければなりません。 「わざとじゃない!」と いって自分が […] dandi 続きを読む