【H30.4月川崎教室ブログ】4月のイベントを紹介します!
【H30.4月川崎教室ブログ】4月のイベントを紹介します!
【 テラコヤキッズ川崎教室 4月のイベント 】
★お花見イベント:2日(月)~6日(金)
公園へ行き、お花見をしながらお弁当を食べます。
教室から近くの公園まで
交通ルールを守りながら歩き、
公園の桜の木の下に
ビニールシートを敷いて
お弁当を食べます。
そして食べ終わった人から、
スタッフに行き先を伝えて
了解を取り、
遊具や散策、
シートの上に横になって休むなど、
自由時間を
自分らしく
工夫して楽しみます。
人気のある遊具は、
公園に遊びに来ている
他の子どもたちと
順番を守って使うなど、
遊びのルールを
自然に学ぶことができます。
★JAL工場見学:4日(水)春休みイベント
羽田空港の整備場へ工場見学に行きます。
半年前から申し込み、
やっと実現したイベントです。
普段飛行機に乗ったり
見たりするだけでは分からない
「整備工場」の中の様子や、
巨大な飛行機を
間近で見る事ができるので
とても楽しみです。
整備工場までは、
市バス→京急→東京モノレール
と乗り継ぐので、
モノレールの乗ることも
とても楽しみな様子です。
また、
工場内では
ヘルメット着用が条件なので、
全員が
無事ヘルメットを被って
最後まで参加できるかどうか、
スタッフも
初めてのチャレンジに
ドキドキしています。
★進級イベント:9日(月)~15日(日)
みんなでお祝いのパーティーをします♪
中学生が中心となって
実行委員となり、
パーティーの内容を考えています。
毎年4月は、
進学や進級で
お友達や学校の環境が変わる
節目の月です。
小学生から中学生、
中学生から高校生へと
進学する人達だけでなく、
全員で
1学年
お兄さんやお姉さんになった事を、
美味しい食べ物やゲームなどを通して
喜び合うイベントになるよう、
実行委員とスタッフが
話し合いながら
計画を進めているところです。
★リクエスト活動:16日(月)~22日(日)
どんな活動をするかは決まっていません。
その日のはじまりの会の中で提案してもらい、
当日の参加者全員で活動内容を決めます。
はじまりの会で、
スタッフが
「今日やりたいことがある人は手を挙げて下さい」
と投げかけると、
手を挙げて
「ラーメン」「羽田空港」「マラソン」等、
今日やりたい事を言ってくれるので、
その日の活動時間や
スタッフ体制を考慮しながら、
話し合いや多数決で
その日の活動を考えます。
最初は
人の前で
自分の意見を言うのが苦手でも、
お友達が
手を挙げて希望を言い、
希望が実現する様子を見て、
前の日に
家でご家族と話をして
リクエストの内容を考えたり、
勇気を出して
発言する力がついています。
また、
自分の希望が叶わない時に、
気持ちに折り合いをつけて
あきらめたり、
気持ちを
前向きに切りかえて
活動に参加する力が
育ってきています。
★調理イベント:23日(月)~27日(金)
調理をすることだけ決まっていて、
何を作るかは決まっていません。
その日の『始まりの会』の時に、
食べたい物や作りたい物を提案してもらいます。
話し合いや多数決で
メニューが決まったら、
必要な食材のメモを持って、
車や徒歩を使って
自分たちで材料を買いに行き、
陳列棚から材料を探し、
レジに並んで
お財布からお金を出して
会計をして持ち帰ります。
教室では、
スタッフの見守りや手伝いの中で、
本物の包丁や火を使いながら、
道具の安全な使い方を学び、
食材を見本通りに切るなど、
一緒に作業をしながら
調理します。
そして、
できあがったものをお皿に分けて、
皆でテーブルを囲み、
作ってくれた人に
「ありがとう」「美味しい~」と伝えながら
楽しい雰囲気の中で食べています。
*テラコヤキッズ川崎教室では、
調理を
“調理実習方式”ではなく、
“お手伝い方式”で
行っています。
そうすることで、
少しでも
調理に参加してくれた瞬間に
「手伝ってくれてありがとう」
「助かるよ」「上手だね」など
感謝の気持ちを、
言葉にして
自然に言ってあげられるからです。
「ありがとう」は、
子どもたちの有能感を育て、
自尊感情を高める
「魔法の言葉」
だと感じています。